岸和田徳洲会病院
MENU

採用情報
-Recruit-

先輩からのメッセージ

2年次研修医 北野友里絵

北野友里絵

医師キャリアのスタートとして
申し分ない環境

2年次研修医 北野友里絵(愛媛大学 卒)

はじめまして。岸和田徳洲会病院2年次研修医の北野友里絵と申します。

皆さんに伝えたい当院の研修の魅力は2つあります。1つ目は圧倒的症例数を経験出来ることです。救急車の対応をはじめ、外来での患者さんの診察、入院患者さんの管理、急変時の対応など様々な経験を積むことが出来ます。中でも救急車対応は、怪我をした子供から緊急手術が必要な心筋梗塞や大動脈解離まで、幅広い症例を研修医が主体となって初期診療を行うことができます。また、大阪府でも有数の救急搬送数・外来患者数を誇っており、症例数に困ることはなく、沢山の手技を経験することが出来ます。

2つ目は病院の雰囲気です。私が当院での研修を行いたいと思った決め手は病院の雰囲気でした。元々忙しいイメージがあり、疲れるんだろうなと思っていましたが、研修医の先輩方は忙しくても楽しそうに働いておられ、輝いて見えました。また、上級医の先生方との垣根も低く、気軽にお話ししたり相談の出来る環境です。

ぜひ2年間の楽しい研修生活を共に過ごしましょう!

1年次研修医 佐圓海渡

佐圓海渡

助け合いながら、
全員で前へ進むことのできる研修

1年次研修医 佐圓海渡(宮崎大学 卒)

初めまして。初期研修医1年目の佐圓海渡です。突然ですが、皆さんが思う、理想の医師像はどんなものでしょうか?すぐに診断に辿り着き、的確な治療で患者を救う医師でしょうか。実際はそんなドラマのような現場に遭遇することは多くありません。まだ働き始めて数ヶ月ですが、私が思う理想の医師像は出来る限り患者さんとご家族の意向に沿う形で診療を行っていく医師です。我々は病気の前に人を診る責任があります。全ての疾患を完治させることより、その人がその人らしく生きていくお手伝いをさせていただくことが一番大切だと思っています。

当院では、膨大な量の救急対応や診療を経験することができます。時にはどうしたらいいんだと頭を悩ませることもあります。そんな時は頼れる先輩医師や、一緒に悩んでくれる同期がいます。診療科の垣根を超えてアドバイスを下さる先生方もいらっしゃいます。よく、そんなに働いてしんどくないの?と質問されることがあります。疲れを感じたことがないと言えば嘘にはなります、、笑
ただ自分の仕事は医師ですから、目の前で苦しんでいる人がいれば手を差し伸べるのが当然だと思っています。そんな機会を沢山与えてくださるこの病院を選んだことに後悔などは一切なく、ここで研修を開始できてよかったと心から思っています。

よく大学と市中病院どちらが良いかという議論がされていますが、私は市中病院でよかったなと今も思っています。もちろん大学でしか経験できないような稀有な症例も沢山あると思います。ただ、我々が医師として仕事をしていく上で遭遇する疾患の多くはcommon diseaseです。当院は1次救急から3次救急まで幅広い症例が集まってきます。具体的には発熱した患者さんもいれば、吐血や心筋梗塞、交通外傷など様々です。挙げ出せばきりがないほど経験できます。基本手技も沢山経験できます。研修医のうちに身につけておきたいものはほぼ全て揃っていると言っても過言ではないと思います。

長々と駄文を連ねましたが、いくら文章で読んでも全ては理解できないと思います。百聞は一見にしかずですから、ぜひ見学に来てください。みんな本当に仲良く研修をしています。忙しい病院ではありますが、2年間なんてあっという間だと思います。医師のキャリアスタートを当院で始めてみませんか?皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

閉じる